○和水町犬の登録等事務処理要領
平成18年3月1日
告示第64号
(趣旨)
第1条 狂犬病予防法(昭和25年法律第247号。以下「法」という。)の施行に関する事務を円滑に処理するため、この要領を定めるものとする。
(実施計画の策定)
第2条 犬の登録及び狂犬病予防注射の実施に当たっては、関係保健所長及び熊本県獣医師会の関係支部長と協議の上、実施計画を策定するとともに、犬の所有者に対する登録及び予防注射の推進の周知を徹底することとする。
(犬の登録等)
第3条 法第4条第1項に定める犬の登録申請書は、様式第1号とする。
2 法第4条第2項に定める犬の原簿は、様式第2号とする。
3 鑑札及び予防注射済票の受払簿は、様式第3号とする。
4 鑑札再交付申請又は注射済票再交付申請書は、様式第4号とする。
5 法第4条に基づく犬の死亡届は、様式第5号とする。
(登録事項の変更)
第4条 犬の登録事項変更届(様式第6号)を受理したときは、当該犬の登録原簿に変更事項を記入するものとする。
2 登録事項の変更届出が、犬の所在地の変更であって、他の市町村からの転入の場合には犬の旧所在地を管轄する市町村が交付した鑑札と引換えに鑑札を交付し、様式第7号により、当該犬の旧所在地を管轄する市町村長に通知する。
(手数料)
第5条 狂犬病予防関係手数料は、和水町手数料条例(平成18年和水町条例第59号)による。
附則
(施行期日)
1 この要領は、平成18年3月1日から施行する。
(経過措置)
2 この要領の施行の日の前日までに、合併前の犬の登録等事務処理要領(平成12年菊水町要領第6号)又は犬の登録等事務処理要領(平成12年三加和町告示第4号)の規定によりなされた手続その他の行為は、それぞれこの要領の相当規定によりなされたものとみなす。
附則(令和6年告示第80号)
この要綱は、公示の日から施行し、令和6年4月1日から適用する。
事務の流れ
1 犬の登録等
① 犬の登録、注射済票交付申請、鑑札再交付申請、注射済票再交付申請、犬の死亡届、犬の所有者の変更、犬の所有者の住所・氏名変更、犬の所在地の変更(同一市町村内の場合) ② 犬の鑑札、注射済票の交付、再交付 |
2 犬の所在地の変更(他市町村から転入の場合)
3 犬の所在地の変更(他市町村へ転出の場合)