3月1日から7日まで春の全国火災予防運動を実施します最終更新日:2025年02月28日
令和7年3月1日(土曜日)から3月7日(金曜日)までの7日間、春の全国火災予防運動が実施されます。
これからの季節は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい状況となります。次のことに注意して、尊い命や財産を火災から守りましょう。
住宅火災を防ぐために確認してほしいこと
住宅用火災報知器の設置及び適切な維持管理
住宅用火災警報器の電池の寿命は、概ね10年です。電池が切れると、火災が発生した際に作動しません。火災による逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器は半年に1度は点検しましょう。
安全装置付きの火気使用器具及び消火器具の普及推進
安全装置が設置されている暖房器具、調理器具等の使用、初期消火には住宅用消火器やエアゾール式簡易消火具等の設置が有効です。また、消火器等は、使用期限が切れていないか確認し、切れていた場合は交換しましょう。放火火災防止のため、家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
電気器具の適切な使用及び維持管理
電気に起因する火災は増加傾向にあり、令和5年中は最も多くなっています。電気火災の約8割は電気器具の不適切な使用、維持管理不良によるものであるため、製品の取扱説明書に従い、正しく使用・管理しましょう。
たばこ火災に注意しましょう
住宅火災による死者数は、令和5年中で最も多いのがたばこです。その中でも、寝たばこに起因する死者が多く発生していることから、寝たばこしないことや、喫煙する際にはふた付きの灰皿や水を入れた灰皿を使用し、たばこの確実な消火を行いましょう。
防炎品を使用しましょう
カーテンやじゅうたんに防炎物品を、また寝具や衣類等に防炎製品を使用することで、住宅における出火防止や出火した際の拡大防止に繋がります。
焼却火からの火災に注意
枯れ草などの焼却からの火災が多発しています。
完全に消火するまではその場を離れず、強風時には焼却をお控え下さい。
※有明広域消防本部管内では、焼却行為による火災が全体の約40%を占めています(令和5年)。
和水町消防団による非常招集訓練及び防火パレードを行います
和水町消防団では、この運動に併せて、3月2日(日曜日)に非常召集訓練及び防火パレードを実施します。
非常召集訓練では、午前6時から防災行政無線のサイレンを屋内・屋外とも鳴らします。
早朝から、町民の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
また、午前9時から消防積載車による防火パレードも予定しております。
○お問い合わせ
和水町役場総務課 消防交通係 TEL0968-86-5720
有明広域行政事務組合消防本部 予防課 TEL0968-73-5273
防災・交通
春の全国交通安全運動について
防災行政無線の復旧について
防災行政無線の不具合について
3月1日から7日まで春の全国火災予防運動を実施します
11月9日から11月15日は秋の火災予防運動期間です
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
和水町シェイクアウト訓練の実施について
令和6年度第3回危険物取扱者試験日程
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
「第18回火の国ぼうさい塾」の受講者募集について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織