令和7年度の給与支払報告書の提出について最終更新日:2024年12月05日
令和7年度の給与支払報告書は、令和7年1月31日(金曜日)までにご提出ください
提出が必要な給与所得者
令和7年1月1日現在に和水町にお住まいの方で、令和6年中に給与を支払った従業員について、支払額の多少及び在職・退職にかかわらず、すべての方の提出をお願いします。
※確定申告を予定している、前年中の給与収入が2,000万円を超えている方、また、役員報酬やパート・アルバイト、乙欄、中途退職や年末調整が済んでいない方などすべての方が対象です。
※給与支払報告書提出の基準となる令和7年1月1日現在の住所とは、住民票上の住所ではなく、実際に住んでいる住所です。実際に住んでいる住所と、住民票上の住所が異なる場合は、住民票の異動手続の説明をお願いします。
総括表・給与支払報告書について
≪総括表≫
- 和水町作成の総括表に給与支払報告書を添付してご提出ください。
- 総括表は12月上旬に郵送しています。総括表がない場合は、税務課までご連絡いただくか、下記総括表を印刷してご使用ください。
- 新規で提出される事業所を除き、和水町の指定番号を記載していただくようお願いします。また、マイナンバー(法人番号、個人番号)も記載してください。
- 他市町村指定の総括表を使用していただいてもかまいませんが、必ずA5サイズでご提出いただきますようお願いします。
≪給与支払報告書(個人別明細書)≫
- 1人につき1枚提出してください。副本は不要です。
- 特別徴収できない受給者がいる場合は、普通徴収申請書が必要です。
※普通徴収申請書を使用するにあたり、申請書の人数欄に内訳を記載してください。普通徴収対象者の個人別明細書の上に添付し、特別徴収対象者の個人別明細書と分けてください。(内訳の記載がない場合は、特別徴収と判断することがあります。)
※他市町村指定の普通徴収申請書を使用していただいてもかまいませんが、必ずA5サイズでご提出いただきますようお願いします。
普通徴収申請書(PDF:64.3キロバイト)
-
普通徴収該当理由
略号 理由 A 退職者又は退職予定者(3月末まで) B 他の事業所で特別徴収の方 C 毎月給与のない方 D 個人事業者の事業専従者 E 受給者総人員が2人以下
eLTAXの利用について
現在、前々年に税務署へ提出すべき源泉徴収票が100枚以上であれば、市町村へ提出する給与支払報告書についても、eLTAXまたは光ディスク等で提出する必要があります。この場合、たとえ和水町へ提出する給与支払報告書が1枚だとしても、eLTAXまたは光ディスク等で提出していただく必要があります。
なお、令和7年分の場合、令和5年1月に税務署に提出すべき源泉徴収票の枚数が基準となりますので、ご留意ください。
※平成30年度の税制改正により、令和3年1月以降に提出する給与支払報告書について、eLTAXまたは光ディスク等による提出義務の基準が、1,000枚以上から100枚以上に引き下げられました。
和水町では、eLTAXによる給与支払報告書の提出を推進しております。
eLTAXでは、インターネット経由で全国の提出先市町村への給与支払報告書、税務署への源泉徴収票の申告データを一元的に送信できます。また、提出先市町村から特別徴収通知書データの正本を受け取ることができ、令和元年10月1日から、地方税共通納税システムによる電子納税も可能になりましたので、申告から納付までの一連の流れをeLTAX上で行えるようになりました。
ご利用方法については、https://www.eltax.lta.go.jp/(外部リンク)をご確認ください。
番号法施行に基づく給与支払報告書の提出時の本人確認について
平成29年度給与支払報告書(平成28年分)より、給与支払報告書総括表にもマイナンバー(個人番号・法人番号)の記載が必要になりました。
これに伴い、個人事業主の方については給与支払報告書提出の際に、事業主様の本人確認を行います。
提出期限および提出先について
令和7年1月31日(金曜日)までにご提出ください。
期限の直前は大変混雑しますので、お早めの提出にご協力をお願いします。
≪提出先≫
【直接持参される場合】
〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886番地
和水町役場 税務課(本庁正面玄関入って左側)
【郵送の場合】
〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886番地
和水町役場 税務課 町民税係 宛
※封筒の表面に『給与支払報告書在中』と朱書きで記入をお願いします。
くらしの情報
令和7年度町税・後期高齢者医療保険料納付期限(口座振替)日について
令和6年分確定申告・町県民税申告について
確定申告・町県民税申告相談会の開催について
令和7年度の給与支払報告書の提出について
住宅用家屋証明について
個人住民税(町県民税)について
新築住宅に係る固定資産税の減額措置について
法人町民税
令和6年度 町税・後期高齢者医療保険料の納付期限(口座振替)日について
税に関する証明書の発行について
家屋評価のしくみ
建物を新築・増築した方へ
産前産後期間の国民健康保険税が軽減されます
軽自動車税(種別割)のグリーン化特例(軽課)について
相続登記の義務化等について(法務局からのお知らせ)
軽自動車税(種別割)について
町県民税給与特別徴収 各種様式
特定小型原動機付自転車について
固定資産税の支払いを騙ったメールに対する注意喚起
令和5年度から「地方税統一QRコード」を利用した町税の納付が可能になりました
家屋の新築・増築・取り壊しをしたときは届出をお願いします
特殊自動車(トラクター・コンバイン・フォークリフトなど)を取得された方へ
町税の滞納処分
国民健康保険税の非自発的失業者の軽減について
町税等の口座振替による納付について
令和5年1月から軽自動車税OSS・JNKSが始まります
所得税の確定申告はe‐Taxが便利です!
土地台帳及び家屋台帳「閲覧廃止」について
令和2年度町・県民税申告相談期間の延長について
熊本県や玉名郡管内の税務職員と連携して、徴収強化を行っています!
町たばこ税
入湯税
【個人住民税】特別徴収の推進を行っています
軽自動車標識交付・廃車申請書
法人設立申告書
法人異動届出書
固定資産税
各種申請書様式