耳の神様(柳川由布大炊助の墓)
最終更新日:2016年01月04日

 

耳の神様(柳川由布大炊助の墓)

天正15年(西暦1587年)12月、佐々成政の要請を受け、和仁一族の田中城攻めに参戦した大炊助は、豊後由布氏の一族で、筑後柳川城主・立花宗茂の家人であった。騎馬大将として先頭に立ち、大手門より攻めいく中で、家来から「危のうござる!お下がりくだされ!」と強くとがめられるが、もともと耳が不自由な大炊助には聞こえるはずもなく、城中から放たれた矢に胸を射抜かれ討死したという。 それを伝え聞いた村人達は、大炊助を丁重に葬り、代々供養をし続けてきたことが、後の悲話として語り継がれている。墓前には、火吹き竹が供えられ『耳の神様』としてまつられている。参拝の方法としては、火吹き竹を借りて吹いて耳にあてる。 お礼参りには、新しい火吹き竹を奉納する。
  耳の神様  耳の神様
耳の神様  耳の神様


 

 

地図

 
住所:和水町東吉地
【交通アクセス】南関I.C、菊水I.Cから車で15分
 
 

体にまつわる八つの神様めぐり

八つの神様めぐりエリアマップ
八つの神様めぐり
エリアマップ
耳の神様
耳の神様
和水町では、「八つの神様ご利益めぐりエリアマップ」を作成し、温泉を基点に町内を一周するコースを設定しています。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり課

TEL:0968-86-5721
FAX:0968-86-4215