【定住促進奨学金返還支援事業】和水町に住んで働く方の奨学金返還を支援します!最終更新日:2025年05月08日
町では、令和7年度より、就学の際に奨学金の貸与を受けて進学した方が卒業後の返還に要する費用を支援する「定住促進奨学金返還支援事業」を実施します。
事業の概要及び支援(補助金)を受けるまでの流れについては、以下のチラシをご覧ください。
・ 案内チラシ
令和7年度分(令和6年度に返還した奨学金)の申請は、
令和7年6月より受付を開始します。
受付期間:令和7年6月2日(月)~9月30日(火)
※土、日、祝・祭日は除きます。
※やむを得ない理由等で受付期間内に提出できない場合は、ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。
対象者
〇以下の全てに該当する方が対象になります。
・町内に住民登録がある方
・申請する年度の4月2日現在で35歳以下の方
・本事業の支援(補助金の交付)を受けてから5年以上継続して
和水町に居住する意思がある方
・同居する世帯全員が町税等に未納がない方
・奨学金の返還に関する他の助成等を受けていない方
支援(補助金)の内容
〇支援(補助金)の割合
申請年度の前年度に返還した奨学金(滞納分、延滞金等は除く。)を対象に、
①町内で就業している場合 ⇒ 全額
②町外で就業している場合 ⇒ 2/3の額
※公務員は上記②の取り扱いとなります。
〇支援(補助金)の上限額(1回当たり)
20万円
※支援を受けるには毎年申請が必要です。
〇支援(補助金)を受けることができる期間
最長10年間
支援(補助金)の対象となる奨学金
〇以下の奨学金等が対象になります。
・日本学生支援機構 第一種奨学金
・日本学生支援機構 第二種奨学金
・熊本県育英資金
・地方自治体が貸与する奨学金
・その他町長が認める奨学金
要綱及び関係書類等
〇支援(補助金)にかかる要綱及び関係書類は以下のとおりです。
必要に応じてダウンロードしてご利用ください。
≪申請の前に必ずお読みください≫
・【要綱】和水町定住促進奨学金返還支援事業補助金交付要綱
≪申請の際に必要な書類≫
・【様式第1号】交付申請書
・【様式第1号】交付申請書
・【様式第2号】在職証明書(企業等に雇用されている又は公務員の場合)
・【様式第2号】在職証明書(企業等に雇用されている又は公務員の場合)
・【様式第3号】自営業等従事申立書(自営等の場合)
・【様式第3号】自営業等従事申立書(自営等の場合)
・【様式第4号】誓約書兼同意書
・【様式第4号】誓約書兼同意書
・奨学金等の貸与を受けたことが確認できる書類(例:奨学生証、採用決定通知書、貸与証明書、借用証書等)の写し
・奨学金等の全体の返済計画を確認できる書類(例:返還証明書、返還明細書等)の写し
・令和6年度に返還した奨学金等の金額を確認できる書類(例:返還額証明書、領収書、通帳等)の写し
※「様式第2号」又は「様式第3号」は就業形態に応じて、いずれかを提出してください。
≪請求(交付決定を受けた後)に必要な書類≫
・【様式第7号】交付請求書
・【様式第7号】交付請求書
≪申請後に申請内容に変更があった場合に必要な書類≫
・【様式第8号】異動届出書
・【様式第8号】異動届出書
関係書類の提出先(申請受付先)
〇和水町教育委員会 学校教育課(三加和公民館内)