和水町消防団協力事業所表示制度について最終更新日:2013年12月06日
~和水町消防団協力事業所表示制度について~
消防団は,地域密着性・要員動員力・即時対応力といった3つの特性を活かしながら,消火活動等をはじめとして,大規模災害時には住民の避難誘導や防災活動等を行い,地域の安全確保のために不可欠な存在です。
しかしながら,年々,消防団員数は減少傾向にあり,活動する消防団員も和水町ではその約8割がサラリーマンとなっていることから,地域防災力の低下が心配される状況となっています。
このようなことから,消防団活動に協力している事業所等に対し,町が「消防団協力事業所」と認定し表示証の交付や町ホームページ等に掲載・公表することで,協力事業所の社会的信頼性の向上やPRにつながると共に,団員の入団促進や活動環境の整備,また消防団と事業所等との連携・協力体制が一層強化されることによって,地域防災力のさらなる充実強化を図ることを目的とした制度です。
<和水町消防団協力事業所表示制度イメージ図>
<認定基準>
次のいずれかに該当することが条件となります。
(1)従業員が和水町消防団に1年以上在団し、かつ消防団活動に積極的に参加協
力をしている事業所等
(2)従業員の消防団活動について、積極的に配慮している事業所等
(3)災害時等に資機材等を和水町消防団に提供するなどの協力を行っている事業所等
(4)その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、町長が特に優良と認める事業所等
<認定の申請>
消防団協力事業所として認定を受けようとするときは、和水町消防団協力事業所表示証交付申請書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて総務課 消防交通係に提出してください。
(1)会社案内・パンフレット等
(2)上記項目の協力内容が具体的に分かる書類
(3)その他審査に必要な資料
<関連ファイル(ダウンロード)>
和水町消防団協力事業所表示制度実施要綱
(PDF:232.3キロバイト)
和水町消防団協力事業所表示証交付申請書
(ワード:55キロバイト)
防災・交通
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織