町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて最終更新日:2012年11月12日
区長様をはじめ、自主防災組織の処理班の皆様、消防団OBの皆様、そして地元役場職員を中心に、迅速・確実な消火活動へのご協力をお願いします。
1、火災を発見したら
まず、「火事だー」と周囲に大声で知らせてください。
次に、消火器等を使っての初期消火と避難誘導をしてください(建物火災の場合、逃げ遅れた人がいないか大声で呼びかけたり、当事者に状況をたずねたりしてください)。
初期消火できない時は、早めの判断で、落ち着いて119に火災通報をお願いします。
※火災・救急・水害等の区別
※どこで?(住所・被災者名)
※何が?(建物の場合、被災建物の電話番号又は付近の公共施設等目標物)
※どのぐらいの状況か?(2階立て、窓から火を噴いている等)
※人命は大丈夫か?(逃げ遅れた者や負傷者はいないか)
※通報者の氏名・住所・電話番号
2、消防団小型ポンプ付積載車の誘導
現場では、消防団員やポンプ等機械が火点に集中しやすいので、水利・中継等適切な人員・機械配置をすることがとても大切です。水利・道路・障害物等地理的条件を知りつくされた地元の皆様方に、団員等の現場への誘導・配置をお手伝いいただければ、より迅速・確実な消火活動を実施できますので、ご協力をお願いします。
3、交通整理
現場には、消防団員をはじめ、マスコミ等関係者が車で集結し、現場付近の道路は渋滞しがちです。そこで、現場に通じる道路を一時通行止めにしたり、又は一方通行にしたりと交通整理をする必要があり、警察や消防団員と連携して実施していただきますようご協力をお願いします。
4、防災に対する意識啓発
日ごろから、水利の状況を確認したり、消火器や消火栓の取扱い訓練等の自主防災活動に参加したり、消防ポンプ等の使い方を学んだりして、「自分たちの地域は自分たちで守る」という地域の防災力を高めていきましょう。
防災・交通
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織