九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン最終更新日:2024年05月03日
命を守る「住宅用火災警報器」設置してますか? 点検してますか?
「毎年、住宅火災により「大切な命」が失われております。住宅用火災警報器 は、火災をいち早く察知し音声や警報音で速やかに住人に知らせる優秀な機器 です。住宅火災から大切な命を守るには、住宅用火災警報器が大変有効です。 設置していない方は、早急に設置しましょう。また、設置されている場合でも、 長期間経過すると、電子部品の寿命や電池切れなどにより正常に感知しないこ とがあります。定期的な点検を行っていただくと共に住宅用火災警報器の機器 本体は10年を目途に交換しましょう。住宅用火災警報器の設置は義務です。 ご不明な点は最寄りの消防署にお問い合わせ下さい。」お問い合わせ先
有明広域行政事務組合消防本部 和水菊水分署 ☎0968-86-2207 和水三加和分署 ☎0968-86-2600
和水町 総務課 消防交通係 ☎0968-86-5720
防災・交通
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織