和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!最終更新日:2025年03月05日
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
和水町では、令和5年3月に防災マップ(紙版)を作成し、町内全戸に配布を行いましたが、より一層防災情報を充実させるためWeb版防災マップを構築しました。 ぜひ、ご覧いただき活用してください。
梅雨の時期が到来し、集中豪雨や台風シーズンがやってきました
災害時の広域(分散)避難対策について検討しましょう!
常日頃から防災に対する関心を寄せ、台風や地震などの災害時にどのような行動をとったら良いのかを事前に検討しておき必要な防災用品や食料品などを備えておくことが大切です。
また、町が指定しいる公的避難所だけでは、避難できる人の人数が限られることや感染症の拡大防止のためにも、安全な親せき宅や知人宅などへ避難する広域(分散)避難をお勧めします。また、自宅が安全であると判断された場合は、自宅にとどまるという選択肢もあります。
災害が起きる前に
和水町総合防災マップを確認しましょう! 和水町総合防災マップには、洪水や地震などの災害が発生した際に取るべき行動や、災害が発生する前に取るべき行動や避難所一覧など災害に役立つ情報を示しています。
また、想定し得る最大規模の降雨によって河川が氾濫した場合に想定される浸水想定区域や浸水深を示しています。
非常時の持ち出し品の準備の確認を
いざというときすぐに持ち出せるように、日ごろから準備・点検をしておきましょう! ○おおむね3日分の飲料水や非常用食品のほかに、生活必需品、防災用品を備えておきましょう。
○避難所においても、限られた非常用食品しか備蓄されていませんので、非常時に持ち出せるよう準備をしておきましょう。
※感染症対策用品、上履きや靴入れ袋なども備えておきましょう。
ペット同伴の避難について
○ペットと同伴で避難される場合、和水町中央公民館をペット同伴可能な避難所としています。
ただし、屋内ではなく和水町公民館下の柱のみの空間スペースです。
防災・交通
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織