焼却行為(野焼き)からの火災に注意!最終更新日:2024年10月22日
焼却行為からの火災に注意をお願いします!
有明消防本部管内では枯草、剪定した枝、家庭ごみなど焼却中の不注意からの火災が多発しております。また、焼却の際に火が衣服に着火し火傷をおったり、家に燃え移るケースも発生しております。地域の皆様の安心安全を確保するため、火災に注意しましょう!
有明消防本部管内で焼却行為からの火災が約40%
令和5年中の火災件数は110件、うち焼却行為からの火災が43件、全体の約40%を占めています。 <参考>
令和4年 火災件数103件(うち焼却行為からの火災56件)
令和3年 火災件数112件(うち焼却行為からの火災56件)
令和2年 火災件数89件(うち焼却行為からの火災36件)
火災の原因トップ3
1位 焼却行為からの拡大(36件) 2位 たばこ(3件)
3位 残り火(3件)
※火災原因で、焼却場所に集められた枯草や剪定枝、家庭ごみを燃やしている時に、風にあおられ枯草に延焼拡大していく事例が多くなっています。
廃棄物の焼却「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則禁止
「禁止の例外」とされている焼却を行う場合は、火災にならないように、火の取扱いに十分な注意をお願いします。 〇空気が乾燥しているときや風の強いときは、焼却を行わない。
〇消火器、水バケツ、スコップ等の消火の準備を行う。
〇燃やしている時は目を離さない。
〇一度に多量の焼却を行わない。
〇衣類への着火や火傷に注意する。
〇消火ができない場合は、安全な場所に避難し、速やかに119番通報する。
連絡先
有明広域行政事務組合消防本部 予防課 ☎0968-73-5273
防災・交通
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
焼却行為(野焼き)からの火災に注意!
南海トラフ地震について
第35回熊本県消防操法大会が開催されました!
令和6年度 和水町地域防災計画
第30回玉名郡消防操法大会 見事優勝!
第8回和水町消防操法大会
和水町総合防災マップ(Web版)を導入しました!
林野火災が続いています
九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン
和水町総合防災マップを更新しました
防災行政無線「戸別受信機の使い方」について
災害時の停電情報について
中小河川の洪水浸水想定区域が指定されました
くまもとマイタイムライン専用WEBサイトの開設
避難情報の改正について
和水町消防団協力事業所表示証交付事業所一覧
和水町消防団協力事業所表示制度について
町内における火災発生の場合のご協力のお願いについて
自主防災組織