「電話で『お金』詐欺」アラートの発令について最終更新日:2025年04月17日
令和7年4月1日から4月7日までの熊本県内の「電話で『お金』詐欺」の被害・未遂件数は80件も発生しています。
〈最近の傾向〉
・警察官をかたる詐欺が増加中
・携帯電話への着信が多い
・若い人から高齢者まで被害にあっている
〈詐欺の被害に遭わないために〉
警察官が電話やSNS等で「お金」を要求することはありません。
「警察官」と「お金」の2つの言葉が出たら、110番で確認してください。
・「+」で始まる国際電話や非通知の着信は無視する
・電話の相手がお金の話をしたら、「警察に言う」と言って電話を切る
・相手が息子や警察官だと言っても、電話をかけ直して確認する
・知らない人にお金を払う前に、警察や家族に相談する
などの被害防止対策をお願いします。
詳しくは、熊本県警のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/233289.html
くらしの情報
「電話で『お金』詐欺」アラートの発令について
和水町町民活動総合補償制度についてご紹介します
和水町の消費者行政について
和水町の消費者行政について
電話でお金詐欺にご注意ください!
和水町の消費者行政について
3.申請から認可までの流れ
6.認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について(公告情報)
訪問販売お断りステッカーを作成しました
「障がい者活躍推進計画」について
消費生活Q&A(架空請求被害)
消費生活Q&A(天皇陛下の退位に便乗した送り付け商法)
消費生活Q&A(昔の借金返済請求)
それ、詐欺かもしれません!
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(仮想通貨ってなに?)
消費生活Q&A(訴訟最終告知のハガキ)
消費生活Q&A(進化するオレオレ詐欺)
消費生活Q&A(相談窓口)
消費生活Q&A(架空請求)
消費生活Q&A(通信販売)
消費生活Q&A(インターネット契約)
消費生活Q&A(ワンクリック詐欺)
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(貴金属の買い取り)
消費生活Q&A(多重債務)
消費生活Q&A(定期購入契約)
消費生活Q&A(SMSでの架空請求)
消費生活Q&A(新社会人に多いトラブル~クレジットカード編~)
【注意喚起!!】消費者トラブル(架空請求)
4.地縁団体に関する申請書等
個人番号カードの申請は、役場でも申請できます。
和水町消防団協力事業所表示証交付申請書
2.自治会等を地縁団体にするには
熊本県議会議員の選挙区と定数が一部変更になります
5.認可後の地縁団体の運営
1.地縁団体とは