訪問販売お断りステッカーを作成しました最終更新日:2020年10月05日
訪問販売は不意打ち性がありトラブルになりやすく、中には悪質な業者もいます。訪問販売で契約したくない場合には、はっきりとした態度で意思表示することが大切です。
※訪問販売お断りステッカーは10月1日の区長便で配布いたします。
和水町消費生活安心条例について
玉名圏域定住自立圏形成協定に掲げる「消費生活に関する安心・安全」を確保するため、1市3町共同で「消費生活安心条例」を制定しました。自治体間共同で消費生活の条例を策定するのは、全国でも初めての取り組みです。この条例は、消費者が自分の買いたい物や欲しい物を、自分の意志で選ぶ権利を守るための条例です。突然の訪問販売でよく考える間もなく契約してしまったり、強引な勧誘により断り切れず契約してしまった等、訪問販売によるトラブルの未然防止を目的としています。また、この条例は、法令等を遵守した事業者などの営業を妨げるものではありません。訪問販売のトラブルから消費者を守ることは、消費者の財産の不要な流出を防ぎ、結果として、市内経済の活性化に大きく寄与するものと考えます。
ステッカーを貼っていたにも関わらず、住居へ訪問販売されたら…
くらしの情報
「電話で『お金』詐欺」アラートの発令について
和水町町民活動総合補償制度についてご紹介します
和水町の消費者行政について
和水町の消費者行政について
電話でお金詐欺にご注意ください!
和水町の消費者行政について
3.申請から認可までの流れ
6.認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について(公告情報)
訪問販売お断りステッカーを作成しました
「障がい者活躍推進計画」について
消費生活Q&A(架空請求被害)
消費生活Q&A(天皇陛下の退位に便乗した送り付け商法)
消費生活Q&A(昔の借金返済請求)
それ、詐欺かもしれません!
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(仮想通貨ってなに?)
消費生活Q&A(訴訟最終告知のハガキ)
消費生活Q&A(進化するオレオレ詐欺)
消費生活Q&A(相談窓口)
消費生活Q&A(架空請求)
消費生活Q&A(通信販売)
消費生活Q&A(インターネット契約)
消費生活Q&A(ワンクリック詐欺)
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(貴金属の買い取り)
消費生活Q&A(多重債務)
消費生活Q&A(定期購入契約)
消費生活Q&A(SMSでの架空請求)
消費生活Q&A(新社会人に多いトラブル~クレジットカード編~)
【注意喚起!!】消費者トラブル(架空請求)
4.地縁団体に関する申請書等
個人番号カードの申請は、役場でも申請できます。
和水町消防団協力事業所表示証交付申請書
2.自治会等を地縁団体にするには
熊本県議会議員の選挙区と定数が一部変更になります
5.認可後の地縁団体の運営
1.地縁団体とは