3.申請から認可までの流れ最終更新日:2025年03月05日
申請から認可までの流れ
認可申請の手続
1.事前の準備
認可に必要な次の事項は、総会であらかじめ議決しておくことが必要です。
1.認可申請の決定について
2.代表者の決定について
3.認可要件に沿う規約の決定について
4.構成員の確定について
5.区域の確定について
2.認可申請
認可は、自治会の代表者からの申請に基づいて行うことと定められています。申請には、次の申請書及び添付書類を提出していただくことになります。
(1).申請書
認可申請書により提出してください。
- (2).添付書類








3.申請書類当の審査、審査結果の通知
町では、提出された申請書及び添付書類について、認可要件に該当しているかどうかを審査します。審査結果については、代表者(申請者)に通知します。
4.告示
審査の結果、地縁団体として認可した団体については、法人格を取得した団体(自治会)として公の場に概要を書面掲示(告示)します。
この告示は、法人登記にかわるものとしての効力を発生します。
告示事項
・名称
・規約に定める目的
・区域
・主たる事務所の所在地
・代表者の氏名及び住所
・裁判所による代表者の職務執行の停止の有無並びに職務代行者の選任の有無(職務代行者が選任されている場合は、その氏名及び住所)
・代理人の有無(代理人がある場合は、その氏名及び住所)
・規約に解散の事由を定めたときは、その事由
・認可年月日
告示後、町では認可した自治会について地縁団体台帳を作成し、以後解散されない限り又は認可取消の処分をしない限り、永久に保存することになります。
くらしの情報
和水町の消費者行政について
和水町の消費者行政について
電話でお金詐欺にご注意ください!
和水町の消費者行政について
3.申請から認可までの流れ
6.認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について(公告情報)
訪問販売お断りステッカーを作成しました
「障がい者活躍推進計画」について
消費生活Q&A(架空請求被害)
消費生活Q&A(天皇陛下の退位に便乗した送り付け商法)
消費生活Q&A(昔の借金返済請求)
それ、詐欺かもしれません!
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(仮想通貨ってなに?)
消費生活Q&A(訴訟最終告知のハガキ)
消費生活Q&A(進化するオレオレ詐欺)
消費生活Q&A(相談窓口)
消費生活Q&A(架空請求)
消費生活Q&A(通信販売)
消費生活Q&A(インターネット契約)
消費生活Q&A(ワンクリック詐欺)
消費生活Q&A(還付金詐欺)
消費生活Q&A(貴金属の買い取り)
消費生活Q&A(多重債務)
消費生活Q&A(定期購入契約)
消費生活Q&A(SMSでの架空請求)
消費生活Q&A(新社会人に多いトラブル~クレジットカード編~)
【注意喚起!!】消費者トラブル(架空請求)
4.地縁団体に関する申請書等
個人番号カードの申請は、役場でも申請できます。
和水町消防団協力事業所表示証交付申請書
2.自治会等を地縁団体にするには
熊本県議会議員の選挙区と定数が一部変更になります
5.認可後の地縁団体の運営
1.地縁団体とは