和水町総合トップへ

令和6年度保育所等利用申込みについて

 

令和6年度保育所等利用申込案内

 

令和6年度保育所・認定こども園等入園のご案内


保育施設の利用に係る支給認定

保育施設の利用にあたっては、「支給認定申請」と「保育の利用申込み」の2種類の手続きが必要になります(手続きは1枚の書類で、同時に行います)。手続き後、本町の認定を受け、施設利用が決定した後、施設を利用することができます。


認定の種類

・教育標準時間認定(1号認定)
満3歳児以上の児童が認定を受けることができます(保育を必要とする事由は必要ありません)。

・保育認定(2号及び3号認定)
 2号認定は、3歳児以上の児童が対象です。
 3号認定は、2歳児以下の児童が対象です。
保護者等が保育を必要とする事由のいずれかに該当し、家庭内で保育ができないと認められる場合に、保育認定を受けることができます。


保育を必要とする事由

1 就労
 保護者が月48時間以上仕事をしている
2 妊娠・出産
 保護者が妊娠中又は出産後間もない(出産前2か月、出産月1か月、出産後2か月の合計5か月以内)
3 疾病・障害
 保護者(同居者)の病気や負傷、又は心身等に障害がある
4 介護・看護
 同居等親族を常時介護又は看護をしている
5 災害復旧
 震災、風水害、火災等の災害復旧にあたっている
6 求職活動
 求職活動をしている
7 就学
 就学している(職業訓練を含む)
8 虐待・DV
 児童虐待を行っている又は配偶者からの暴力を受けている
9 育児休業
 育児休業取得中に、すでに保育を利用している児童の継続利用が必要である


申込受付期間

令和5年11月1日(水曜日)から令和5年11月21日(火曜日)まで(土曜日、日曜日、祝祭日を除きます)。
※令和6年4月1日から令和7年3月31日までの期間に、保育所等の利用を希望する人は、申込みをしてください。
※出産・育児休業からの復職により年度途中から利用を希望する人(復職日が決まっている人)も同様です。
※まだ生まれていないお子さんの申込受付はできません。


申込受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで。
※11月9日(木曜日)と11月16日(木曜日)は、午後7時まで延長します。


申込受付場所

・認定こども園(教育)1号認定は、希望する園に申し込んでください。

・保育所・認定こども園(保育)2・3号認定は、本庁保健子ども課(子ども家庭係)までお申し込みください。
※今年度より本庁のみの受付となります。

 

申込みに係る書類等

新規申込(初めて保育所等の利用を希望する場合)
1:施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書兼施設利用申込書(児童1人につき1部必要)
2:同居者一覧
3:保育を必要とする事由がわかる書類

継続申込(現在、登園中の場合)
1:現況届兼施設利用申込書(児童1人につき1部必要)
2:同居者一覧
3:保育を必要とする事由がわかる書類

保育を必要とする事由がわかる書類(児童の父母及び64歳以下の同居する祖父母の分が必要です。認定こども園の1号認定希望の人は不要です。)

 就労・就労証明書
・確定申告書の控えの写し(自営業の場合)
・民生(児童)委員意見書
 就労証明書は、職場から証明を受けた後、申込時にお持ちください。
 職場が変わったときは、改めて届出が必要です。認定変更申請書と新しい職場の就労証明書を提出してください。
 自営業の場合は、就労証明書に加え、確定申告書の控えの写しの提出が必要です。確定申告 後、令和6年3月1日(水曜日)までに提出をお願いします。
 確定申告書に専従者としての記載がない人は、民生(児童)委員意見書を提出してください。
 妊娠・出産
(出産前)
・産前産後休暇・育児休業予定届
・母子健康手帳の写し(分娩予定日がわかるページ)
 申込時に母子健康手帳をお持ちください。
 育児休業・育児休業証明書
・休業期間中の継続入園願
 育児休業証明書は、出産後、職場から証明を受けた後、申込時にお持ちください。
 休業期間中の継続入園願は、出産後、現在利用中の保育所等から証明を受けた後、申込時にお持ちください。
 令和5年度に、役場に提出済みの人は不要です。
 また、職場に復職する1か月前までに、改めて就労証明書の提出をお願いします。
 疾病・障害・医師の診断書(病名やけがの症状等がわかるもの)
・障害者手帳の写し(交付されている場合)
・障害年金証書、特別児童扶養手当証書の写し(受給している場合)
 同居者に障害者手帳を持っている人がいる場合は、申込時に障害者手帳をお持ちください。
 同居者に障害年金を受給している人がいる場合は、申込時に年金証書をお持ちください。
 特別児童扶養手当証書については、受給確認のみの場合もあります。
 介護・看護・被介護者の介護保険被保険者証の写し
・民生(児童)委員意見書
 同居親族に長期にわたり介護又は看護を必要とする人がいる場合は、申込時に介護保険被保険者証をお持ちください。
 災害復旧・り災証明書 
 求職活動・求職活動専念届兼誓約書
 求職活動期間は、求職活動状況申出書に、求職活動の内容について記録してください。
 就学・在学証明書
・職業訓練を受けている状況がわかる書類(職業訓練を受けている場合)
 学生証は不可。
 虐待・DV・配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等 

 書類は、役場本庁 保健子ども課、三加和支所 地域振興課、町内の各保育所等に用意しています。また、このページからダウンロードして使用することもできます。



保育所等一覧

 施設名  所在地 連絡先定員 
 認定こども園 菊水ひまわり園別ウィンドウで開きます(外部リンク) 〒865-0126
 和水町前原285番地1
 0968-86-5655 170人
 認可保育所(私立) あおば保育園別ウィンドウで開きます(外部リンク) 〒861-0913
 和水町板楠2442番地
 0968-34-2009 50人
 認可保育所(私立) 春富保育園 〒861-0904
 和水町東吉地767番地
0968-34-2074  40人
 認可保育所(公立) 神尾保育園 〒861-0921
 和水町津田1436番地1
 0968-34-2636 60人

 


様式集(ダウンロード)


 

申請後の流れ

令和5年11月1日から21日:申請受付時、申請書類等の内容を確認(面談)をします。利用調整を行います。
令和6年2月上旬:利用内定通知(施設利用内定通知書発送)
令和6年3月上旬:利用決定通知(保育所等利用承諾通知書、支給認定証、利用契約決定通知書等発送)
※申込みを取り下げる場合、申込書に記入した内容に変更が生じた場合は、保健子ども課まで速やかにご連絡ください。
このページに関する
お問い合わせは
保健子ども課
電話:0968-86-5730
ファックス:0968-86-4660
メール hoken@town.nagomi.lg.jp 
(ID:4330)
 「別ウィンドウで開きます」マークのサンプル画像このマークがついているリンクは別ウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
和水町
(本庁) 〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886 TEL:代表番号(0968-86-3111)
(支所) 〒861-0992 熊本県玉名郡和水町板楠70 TEL:代表番号 (0968-34-3111)
  [開庁日] 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)[開庁時間] 8時30分から17時15分まで
Copyright(C)2015 Town Nagomi All rights reserved