よくある質問最終更新日:2025年02月28日
前の住所地に転出届をする前に、和水町に引っ越してきました。転出証明書がありませんが、どうしたらいいですか?
転出証明書は郵送でも取り寄せることができますので、前の住所地の市区町村で転出証明書を発行してもらってから転入届をしてください。
転出証明書をなくしてしまった場合、どうしたらいいですか?
転出証明書を発行した市区町村で再発行してもらえます。
父、母ともに届出に行けそうにありませんが、どうしたらいいですか?
父または母が署名した届書を親族や代理の方が提出することもできます。
里帰り出産をするので、14日以内に住所地の市役所に行けそうにありませんが、どうしたらいいですか?
届出は、届出人の住所地だけでなく、本籍地や里帰り地の市区町村でもできます。
ただし、児童手当など住所地での手続きが必要なものもありますので、ご注意ください。
転出証明書をなくしてしまった場合、どうしたらいいですか?
転出証明書を発行した市区町村で再発行してもらえます。
コンビニエンスストアで証明書を取得できますか。
令和5年11月1日から、全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)証明書が取得できます。詳しくはこちらをご覧ください。
コンビニエンスストアで証明書を取得できますか。
現在、取得することはできません。 (令和5年11月1日現在、住民票と印鑑登録証明書は取得が可能です。詳しくはこちらをご覧ください。)
印鑑登録証をなくしたのですが、実印を持って行けば、証明書がもらえますか?
実印を持参されても証明書の発行はできません。印鑑登録亡失届と再登録の手続きを行ってください。
※令和5年11月1日から、本人が来庁する場合に限り、印鑑登録証の持参がなくても、個人番号カード等の写真付き本人確認書類(身分証明書)を持参することで申請ができます。
コンビニエンスストアで証明書を取得できますか。
令和5年11月1日から、全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)証明書が取得できます。 詳しくはこちらをご覧ください。
位置図・区域図は、実測が必要か?
個人:住民票、運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード(表面)の写し
法人:法人の登記事項証明書などの写し、法人番号が記載された書類
必要な許認可がわからない場合をどうすればよいか?許認可後でなければ、届出は出せないのか?
伐採造林届の対象となる森林には、森林簿が作成されており、伐採する場合に申請が必要な許認可が整理されています。
所有地の森林簿の情報をお持ちでない場合は都道府県や市町村の林務部局にご確認ください。なお、許認可申請前(または申請中)であっても、その状況を記載した書類を添付することで届出可能です。
土地の登記事項証明書は入手に手数料がかかるが、どうすればがいいか?
固定資産税納税通知書の写しでも代替可能です。また、森林の土地の所有者情報については各市長村で整備している林地台帳で整理されており、伐採届の提出者と林地台帳上の森林の土地所有者が同一の場合には「林地台帳のとおり」と記載した書類の添付により土地の登記事項証明書を代替することが可能です。
口頭契約の為、売買契約書がない場合は、どうすればいいか?
口頭契約のため書面が存在せず、契約書の添付が難しい場合には、伐採権原を有することとなった経緯を記載した書面の添付をお願いします。なお、事後のトラブル防止につながりますので、契約書などの書面の作成に努めていただくようお願いします。
協会関係書類は、隣接森林所有者の署名・捺印などが必要か?
伐採区域が明確になっているかを確認するために添付を求めるものであり、伐採区域を確認した隣接森林者の氏名や確認日時がわかる書類であれば、署名・捺印などは必要ありません。
隣接森林所有者が不明で境界確認ができない。どうすればよいか?
隣接森林所有者と連絡がつかないなど特別の事情がある場合には、その状況と伐採区域を判断した根拠を記載した書類を添付してください。 またその場合には、隣接地から距離を空けるなど伐採区域を工夫し、誤伐採等を防止するための対策を実施してください。
中央公民館の図書館の利用時間は何時から何時までですか?
図書館の利用時間は午前8時30分から午後10時までです。
ただし、土・日・祝日は、午前9時からとなります。
なお、勉強の利用をしていただいても結構です。よろしくお願いいたします。
【お問い合わせ先】 和水町中央公民館 TEL:0968-86-2022
特別養護老人ホームとはどんな施設ですか?
介護保険制度の主旨に基づき、社会生活上の便宜の供与その他の日常上のお世話をさせていただくことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようサービスを提供する施設とします。
定員は何人ですか?
110人です。
居室は何人部屋ですか?
1人~4人多床室です。
防災施設は何がありますか?
火災報知機、スプリンクラー、防火戸、緊急通報装置などがあります。年に2回避難訓練を行っています。
どのような人が入居できるのですか?
介護が必要な方で、要介護3~5の認定を受けられた方が対象です。(要介護度1~2は特例入居の場合もあります。)
和水町外に住んでいますが申し込みできますか?
出来ます。(広域型福祉施設)
入所申込書が欲しいのですが?
お電話でお申し込みいただくか、直接ご来荘ください。
見学はできますか?予約は必要ですか?
施設見学をご希望される方は、事前にお電話でご連絡ください。
見学に行きたいのですがアクセスは…?
~自動車を利用される場合~
九州自動車道 菊水I.Cから玉名市方面へ約5分
熊本市から一般道路を利用して約50分
福岡市から高速道路を利用して約1時間
~鉄道を利用される場合~
JR鹿児島本線 新玉名駅から車で約15分
~飛行機を利用される場合~
熊本空港から九州自動車道を利用して約50分
福岡空港から都市高速・九州自動車道を利用して約50分
協力医療機関はどこですか?
隣接診する和水町立病院で診察や入院治療を受けることができます。
健康管理はどのように行われていますか?
看護職員が、日々の健康チェックや定期的な健康診断、専門医の診察など、協力医療機関との連携を密にして健康状態の維持・病気の予防・早期発見・早期対応ができるようになってます。
入居保証金が必要ですか?
保証金は要りません。
料金はどれくらいかかりますか?
要介護度や所得によって料金が異なります。
オムツ代は必要ですか?
料金代に含まれています。
その他負担金はありますか?
共益費、補助食品費、家族会費があります。
外出外泊はできますか?
基本体調が良ければ出来ます。
面会時間は何時までですか?
8時30分~20時00分です。
飲酒喫煙はできますか?
出来ません。
車椅子でも利用できますか?
利用できます。
携帯電話は持ち込めますか?
出来ます。
テレビラジオは持ち込めますか?
出来ます。
一緒に散歩に出てもらえますか?
出来ます。
入浴は毎日できますか?
入浴は、利用者お一人おひとりの身体状況に応じた入浴を週2回行っています。
食事は何時からですか?
朝食は8時30分~ 昼食は12時00分~ 夕食は18時00分~
散髪はどうなるのですか?
ホームに理容師が来荘されます。散髪代が必要です。
差し入れはできますか?
出来ます。介護士等へ声をかけてください。
売店はありますか?
隣接の和水町立病院にあります。
洗濯は自分でするのですか?
施設で行います。
掃除は自分でするのですか?
施設で行います。