田中城跡(国史跡)最終更新日:2013年07月01日
概要
![]() | ![]() | ![]() |
歴史的背景
天正15年(1587年)に豊臣秀吉は佐々成政を国主に任命し、「3年間は検地をしてはいけない」との命令の元、肥後の当地に当たらせました。しかし、成政は命令を無視し、早速、検地を実行したので和仁氏を含む国衆達による検地反対運動『肥後国衆一揆』が起こりました。この最後の砦となったのが和水町の和仁氏の居城「田中城」です。豊臣軍1万に対し、和仁軍はわずか1千余りの兵で約2ヶ月ものすさまじい戦いを繰り広げ、辺春氏の内通により、とうとう同年12月5日に落城となりました。その後、秀吉は全国に向け「刀狩令」を発布しました。
まつり概要
毎年2月には、この田中城を舞台として巻き起こった壮絶な戦いを再現する県内唯一の祭り、『戦国肥後国衆まつり』を三加和総合支所隣接の多目的広場で開催しています。 メインで迫力ある「武者行列と一揆の再現」はもとより、これまた大迫力の木ゾリのレース「先陣修羅レース」や、地元の方々により田舎の味を堪能できる「楽市楽座」等々、魅力いっぱいの祭りです。
詳細
アクセス情報
和水町和仁
駐車場
●車高が高い車は城跡地まで登ることができます。
●城跡下の県道沿いに駐車場兼公園があります。(城跡地までの遊歩道あり)
地図
自然・景観・公園
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択