療育手帳の申請について最終更新日:2015年10月27日
療育手帳とは
障がいの程度は発達障がいの程度と介護度により判定され、A1(最重度)、A2(重度)、B1(中度)、B2(軽度)に分けられています。
新規交付について
手続きに必要なもの【顔写真(上半身、脱帽。縦4cm×横3cm。)、印鑑】
※申請書は、役場窓口で記入いただきます。
※障がい程度の判定は、熊本県福祉総合相談所で面接があります。
再交付について
手続きに必要なもの【顔写真(上半身、脱帽。縦4cm×横3cm。)、印鑑】
手帳の紛失、破れなどの際は、再交付申請を行ってください。
再判定について
手続きに必要なもの【印鑑】
療育手帳には、「次の判定年度」が記載されています。
「次の判定年度」は療育手帳の有効期限を示しており、「次の判定年度」に記載されている年度の年度末まで有効です。
「次の判定年度」になったら、再判定を行ってください。
記載事項の変更について
手続きに必要なもの【手帳・印鑑】
次の場合は変更届を提出してください。
(1)氏名、住所等の変更があった場合
(2)保護者の氏名、住所等に変更があった場合
返還について
手続きに必要なもの【手帳・印鑑】
(1)手帳の交付を受けた人が死亡した場合
(2)手帳を必要としなくなった場合
(3)他県へ転出後、その県の手帳の交付を受けた場合
くらしの情報
介護予防・日常生活支援総合事業の指定等に関する事業者向け情報
こころの相談について
令和6年度和水町住民税非課税世帯支援給付金について
会計年度任用職員を募集します!
介護保険負担限度額認定額申請書
特定福祉用具購入(介護予防福祉用具購入)
介護サービスの利用のしかた
介護保険施設等における事故の報告様式について
介護事業所の指定申請等の「電子申請届出システム」の運用開始について
災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する協定締結式を行いました
令和6年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和5年度実績公表について
在宅要介護高齢者のおむつ等費用助成について
和水町内の介護サービス提供事業所について
介護給付費、介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制届について
高齢者補聴器購入費用助成について
令和6年度(2024年度)介護報酬改定に係る説明資料等の掲載について
「事業者」による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました
介護保険認定申請書
令和5年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和4年度実績公表について
第4期和水町障がい者計画・第7期和水町障がい福祉計画・第3期障害児福祉計画策定支援業務委託及び第4期和水町地域福祉計画策定業務委託公募型プロポーザルについて
令和4年度和水町障害者就労施設等調達推進方針及び令和3年度実績公表について
居宅サービス計画作成依頼(変更)届書
和水町における障害者優先調達推進方針及び令和2年度調達実績について
和水町安心相談確保事業(緊急通報装置)について
介護サービス事業所申請様式について(居宅介護支援事業所・地域密着サービス)
和水町における新型コロナウイルス感染症にかかる要介護認定の臨時的な取扱いについて
有明圏域において地域生活支援拠点等を整備しました
介護予防・日常生活支援総合事業利用申請書
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)
介護保険被保険者証等再交付申請書
訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出について
「有明圏域障がい福祉サービス社会資源マップ」
熊本県ハートフルパス(障がい者等用駐車場利用証)の申請・交付について
障害児福祉手当
療育手帳の申請について
精神障害者保健福祉手帳の申請について
軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付確認依頼申請書
要介護認定等の資料提供に係る申請書
施設入退所連絡票
要介護・要支援認定者を対象とした高齢者福祉サービス
介護保険制度のしくみ
地域包括支援センター
特別障害者手当
身体障害者手帳の交付を受けるには
特別児童扶養手当