認定こども園・保育所における施設型給付について最終更新日:2025年10月31日
施設型給付の概要と仕組み
平成27年から始まった子ども・子育て支援新制度では、認定こども園、保育所、幼稚園、小規模保育事業所等の施設が教育や保育を提供するために必要な経費を、町から「給付費」として支払うことになっています。
給付費の基本構造は、国が定めた「教育・保育に要する費用(公定価格)」から、町が定める「利用者負担額(保育料)」を差し引いた額です。
この制度は、保護者への個人給付を基本としていますが、確実に保育等に要する費用に充てるため、各保育施設が保護者に代わり、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第27条第5項及び第6項の規定により、法定代理受領する仕組みとなっています。


公立保育所の場合、給付費(委託費)の支給元と受領先がともに「和水町」となります。
そのため、公立保育所の運営経費のうち、利用者負担額(保育料)等だけでは不足する部分を、税などの一般財源を充て、給付費(委託費)を支給・受領していることとしています。
≪参考≫令和7年2月の私立認定こども園に対する給付費額
※子ども1人につき(副食費の補助除く)
| 4・5歳児(教育認定) | 151,700円 |
| 3歳児(教育認定) | 172,510円 |
| 4・5歳児(保育認定) | 40,017円 |
| 3歳児(保育認定) | 57,032円 |
| 1・2歳児(保育認定) | 114,020円 |
| 0歳児(保育認定) | 197,540円 |
※保育認定は標準保育の場合の金額です。
※全ての私立認定こども園(保育認定)がこの金額ではありません。
(利用定員や実際の利用数、保育士の配置状況、施設が行う支援の状況等で金額は変わります。)
≪参考≫令和7年2月の神尾保育園に対する給付費相当額
※子ども1人につき(副食費の補助除く)
| 4・5歳児(保育認定) | 59,390円 |
| 3歳児(保育認定) | 67,100円 |
| 1・2歳児(保育認定) | 129,700円 |
| 0歳児(保育認定) | 206,890円 |
子育てに関するお知らせ
認定こども園・保育所における施設型給付について
わくわく子育て応援ハンドブック
令和8年度 保育所等の利用申込みについて
令和7年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和7年度母子保健行事予定表
家庭保育応援補助金について
保育料の無償化について
令和7年度 保育所等の利用申込みについて
児童手当について
児童扶養手当について
令和6年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和6年度 幼児英語教育アンケート調査結果
和水町こども家庭センター
和水町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライト)について
妊婦健康診査費用助成
赤ちゃん訪問
乳幼児健診・健康相談
妊婦歯科健康診査費助成
のびのび発達相談について
新生児聴覚検査費用助成
和水町こども計画策定業務委託実施に伴う公募型プロポーザルについて
和水町産後ケア事業のご案内
令和6年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
移住情報ウェブサイト「縁結び大学」で和水町が紹介されました!
ファミリー・サポート・センターについて
和水町子育て世帯訪問支援事業について
子育て講座について
保育園巡回療育相談について
児童虐待防止について
ヤングケアラーについて
子ども子育て応援宣言
小・中学校の入学について
和水町立小・中学校の通学区域について
