有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について最終更新日:2025年04月23日
有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
●地下水の水質検査
全国において環境省や都道府県等が実施した調査において、河川・地下水等でPFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを超過する事案が多数確認されています。熊本県が実施した環境調査においても、南関町に所在する2施設の地下水において、超過する事例が確認されています。
なお、超過が確認された地点から半径500mの範囲内にある「和水町(4カ所)と南関町(42カ所)の井戸において、追加調査を熊本県が実施しましたが、調査結果については、46カ所全てにおいて、暫定目標値を超える数値は確認されておりません。
このため、熊本県としては、今後、さらに調査の範囲を拡大しての追加調査は実施せず、原因究明に努める方針であります。
●人体への影響
環境省によると、「PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の人体への影響について」は、コレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が懸念されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見がありません。このため、現在、環境省において、国内外の知見の収集、PFOS(ピーフォス)PFOA(ピーフォア)についての研究、人を対象とした調査研究が行われているところです。
詳しくは、環境省ホームページ ≪https://www.env.go.jp/≫
●補助事業の拡充
人体への影響も明らかにされていない状況では、町民の皆さまの不安は拭えないところであり、町内全域で地下水を飲用水として利用されている状況を鑑み、安心安全な水の供給を図ることを目的として、令和7年度から補助事業の拡充を行っております。①家庭用飲用水の水質検査補助事業
拡充内容:有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)の検査を追加
補助額:対象経費の1/2(上限30,000円)
②浄水器設置補助事業
拡充内容:有機フッ素化合物除去器の設置を追加
補助額:対象経費×1/2(上限50,000円)
和水町水質浄化処理器具設置補助金交付要綱.pdf
くらしの情報
水質浄化器具設置補助金
家庭用飲用水水質検査補助金
有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
家庭用飲用井戸施設等整備事業について
和水町空家等対策計画(第2期)を策定しました
国民健康保険及び後期高齢者医療の入院時の食事代が変更になりました
騒音・振動に係る各種届出について
旅券(パスポート)手数料のクレジットカード納付について
3R行動見える化ツール
医療機関でマイナ保険証をご利用ください
和水町国民健康保険の出産育児一時金について
令和6年6月1日から入院時の食事療養費の負担額が変わります
令和7年度ごみ出しカレンダー
使用済み二次電池の拠点回収を開始しました
旅券(パスポート)の電子申請の開始について
どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業」のお知らせ
婚姻届
離婚届
【令和6年3月1日から】戸籍証明書等の広域交付が始まります
証明書コンビニ交付サービスについて
(郵送用)戸籍関係証明書等の交付請求書
白色食品トレイの拠点回収を開始しました
風船をとばして人権の和を広げました~人権の花運動終了式~
(窓口用)戸籍証明書等の交付申請
(窓口用)印鑑登録証明書の交付申請
(窓口用)住民票等の交付申請
国外からの転入届
転居届
転入届
転出届
生ごみ処理機設置補助金
パスポート申請について
老朽危険な空家の除却(解体)工事に補助を行います
家庭⽤パソコンのリサイクルについて
危険物のごみの出し方にご協力ください
個人番号カードの交付(受け取り)について
令和3年度地球温暖化対策の取組結果について
河川水質検査の結果
マイナンバーカードで特定健診・後期高齢者健診情報の閲覧ができます
3きり運動をはじめましょう
印鑑登録証の切替
印鑑登録廃止・登録証亡失届
印鑑登録
証明書の種類と手数料
委任状
広域交付住民票
油流出事故の未然防止についてのお願い
和水町災害廃棄物処理計画について
粗大ごみの収集について
郵便による転出届
公的個人認証サービス(電子証明書)
家電4品目の処分方法について
国民健康保険の脱退手続
第三者行為に係る届出について(交通事故などにあった場合)
国民健康保険への加入手続
県内でも発生しています! 訪問マッサージの施術に伴う療養費の不正請求について
国民健康保険の一部負担金減免制度について
死亡届
ゴミの出し方
ごみ出しヘルプ
狂犬病予防対策について
家庭ごみの出し方の注意点について
出生届
リサイクルごみ
飼い犬の登録制度、狂犬病予防注射、死亡・変更届について
国民年金保険料の免除及び減額申請