有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
最終更新日:2025年04月23日

有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について

●地下水の水質検査

 全国において環境省や都道府県等が実施した調査において、河川・地下水等でPFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを超過する事案が多数確認されています。
 熊本県が実施した環境調査においても、南関町に所在する2施設の地下水において、超過する事例が確認されています。
 なお、超過が確認された地点から半径500mの範囲内にある「和水町(4カ所)と南関町(42カ所)の井戸において、追加調査を熊本県が実施しましたが、調査結果については、46カ所全てにおいて、暫定目標値を超える数値は確認されておりません。
 このため、熊本県としては、今後、さらに調査の範囲を拡大しての追加調査は実施せず、原因究明に努める方針であります。

●人体への影響

 環境省によると、「PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の人体への影響について」は、コレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が懸念されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見がありません。
 このため、現在、環境省において、国内外の知見の収集、PFOS(ピーフォス)PFOA(ピーフォア)についての研究、人を対象とした調査研究が行われているところです。
 詳しくは、
環境省ホームページ ≪https://www.env.go.jp/≫

●補助事業の拡充

 人体への影響も明らかにされていない状況では、町民の皆さまの不安は拭えないところであり、町内全域で地下水を飲用水として利用されている状況を鑑み、安心安全な水の供給を図ることを目的として、令和7年度から補助事業の拡充を行っております。
①家庭用飲用水の水質検査補助事業
  拡充内容:有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)の検査を追加
  補助額:対象経費の1/2(上限30,000円)
②浄水器設置補助事業
  拡充内容:有機フッ素化合物除去器の設置を追加
  補助額:対象経費×1/2(上限50,000円)

      和水町水質浄化処理器具設置補助金交付要綱.pdf

 

このページに関するお問い合わせ

住民環境課

TEL:0968-86-5727
FAX:0968-86-4660

くらしの情報

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択