マイナンバーカードについて
最終更新日:2025年06月20日

申請窓口

・和水町役場 本庁 住民環境課
・和水町役場 支所 地域振興課

申請・受取方法

※下記いずれの方法でも、必ず1度は本人が役場窓口に来ていただく必要があります
 15歳未満、成年被後見人の方は、法定代理人の本人確認書類も持参し、同行してください

■役場(窓口)での申請

 〈必要なもの〉 ※ご希望の受取方法により異なりますので、ご注意ください。
 ①交付時来庁方式:窓口で受け取る
  ・交付通知書兼照会回答書(ハガキ)
  ・通知カード
  ・本人確認書類(A1点 または、B2点、B1点+C1点)
  ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ②申請時来庁方式:本人限定での郵送で受け取る
  ・通知カード
  ・本人確認書類( A1点+B1点 または、A1点+C1点 )
  ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

■スマートフォンやパソコンからでの申請

 〈必要なもの〉※窓口での受け取りのみになりますので、ご注意ください。
  ・交付申請書(QRコード、ID付きの申請書)
  詳しくは、オンライン申請方法 (マイナンバーカード総合サイト)をご確認ください。
 〈受け取りのとき〉
  ・交付通知書兼照会回答書(ハガキ)
  ・通知カード
  ・本人確認書類(A1点 または、B2点)
  ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

交付通知書兼照会回答書(ハガキ)
 マイナンバーカードの交付準備ができた方に、送付しています。
 ハガキに記載の交付場所をご確認のうえ、来庁してください。
 ただし、必要書類が不足している場合は、交付できません。


↑本人確認書類一覧

■代理受け取りご希望の場合 事前にご相談ください!)

 マイナンバーの受け取りは、原則本人のみになります。
 入院、身体障害等のやむを得ない理由で代理受け取りをご希望の方は、事前に必ずご相談ください。
  ※仕事、学業等が多忙なための理由は、代理受け取りの対象外になりますので、ご注意ください。
 〈必要なもの〉
 ・交付通知書兼照会回答書(ハガキ)
  ハガキの裏面の回答書および委任状に必ず書面してください。
  「暗証番号」の記入後、ハガキ表面の目隠しシールを剥がし、貼り付けてご持参ください。
 ・来庁困難であることを証明する書類(診断書、入院診療計画書、障碍者手帳等)
 ・通知カード
 ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ・本人の本人確認書類(A2点、A1点+B1点 または、B2点+顔写真証明)
  ※B2点になる場合は、下記の顔写真証明もご準備ください。
   ①長期入院や介護施設等に入所している場合
   ②在宅で保健医療サービスや福祉サービスの提供を受けている場合
   ③未就学児の場合
 ・代理人の本人確認書類(A1点+B1点)
 
        ↑通知カード 見本         ↑交付通知書兼照会回答書(ハガキ) 見本

有効期限

・18歳以上の方
 マイナンバーカードの有効期限:発行から10回目のお誕生日まで
 中身の電子証明書の有効期限:発行から5回目のお誕生日まで
・18歳未満の方
 マイナンバーカード&中身の電子証明書の有効期限:発行から5回目のお誕生日まで

※ご家族で申請した日が同じであっても、更新時期は、お誕生日によって異なります
 お誕生日の3か月前から通知が送付されてきます。通知が届きましたら、手続きをお願いします。
 また、更新時には、発行時に設定した暗証番号が必要になります!

 ↑マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書(更新のお便り)見本

暗証番号の設定方法 ※上記の受け取り方法によって異なります。

①「窓口」での受け取りの場合
  受取時に、ご本人に暗証番号を設定いただきます。
➁「郵送」での受け取りの場合
  申請時に、ご本人に暗証番号を考えていただきます。暗証番号設定依頼書をもとに
  カードが届き次第、職員が設定後、本人限定受取郵便で郵送します。
※なお、窓口に来られる際には、あらかじめ暗証番号を考えておいていただきと、手続きがスムーズです。

 ↑暗証番号控え用紙 見本

よくある関係手続き

マイナンバーカードを紛失した場合

 ※紛失等の届出窓口は、マイナンバーカード申請の窓口と同じになります。
  上記の理由等の再発行については、手数料がかかりますので、取り扱いにはご注意ください。

■マイナンバーカードの券面記載事項に変更があった場合

 自動で変更されません。役場窓口で、変更の手続きを行ってください。
  例)婚姻等により氏が変わった。
    引越しをして住所が変わった。など
 ※発行時に設定いただいた暗証番号が必要です。

■暗証番号を忘れた、間違ってロックがかかった場合

 役場窓口で再設定の手続きを行ってください。
 ・署名用電子証明書(6~16桁の英数字):5回まで
 ・利用者用電子証明書(4桁数字):3回まで
 ※上記回数を間違えると、ロックがかかりますので、ご注意ください。
 ※代理での変更等をご希望の方は、別途回答書が必要になります。
  必ず事前に窓口にご相談ください。












 


このページに関するお問い合わせ

住民環境課

TEL:0968-86-5727
FAX:0968-86-4660

くらしの情報

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択