ハイイロゴケグモ(特定外来生物)に関する注意喚起最終更新日:2023年10月18日
県内で新たにハイイロゴケグモ(特定外来生物)の生息が確認されました
ハイイロゴケグモの特徴
![]() | ![]() |
腹面(左がメスで右がオス) | 背面(左がメスで右がオス) |
ハイイロゴケグモの体は、腹部が球のように丸く、体色は茶色・灰色・黒色とかなり個体差がありますが、腹部の背面に縁取りのある赤褐色の斑紋、腹面に赤色の斑紋があることが大きな特徴です。
生息域
日当りの良く暖かい場所や側溝・溜め桝・壁の割れ目等の隙間・自販機の下等を好みます。また、室内に侵入してくる場合もあります。
※ハイイロゴケグモは、特定外来生物に指定されており、令和4年9月に熊本市内において、県内初のハイイロゴケグモが確認されたところです が、令和5年8月8日に熊本県営八代運動公園内にて、成虫5匹、卵のう50個程度が確認されました。
生息が確認された施設においては、生息調査や駆除等の対応が実施されています。しかし、自動車やコンテナ等に付着し、他地域への生息拡大する可能性が懸念されています。
注意点
・側溝の掃除や園芸などをする際には、ハイイロゴケグモにかまれないよう、軍手や手袋を着用して作業を行ってください。
・ハイイロゴケグモにかまれた場合、患部を水や石鹸水で洗い流した後に、医療機関にご相談ください。医療機関を受診される際に、クモの種
類がわかるように、可能であればかんだクモを殺したものを持参してください。
・もし、ハイイロゴケグモを発見された場合には、素手で捕獲したり、触らないようにしてください。駆除を行う際には、殺虫剤の使用や靴で踏
むつぶす等の処理をお願いします。
今後、ハイイロゴケグモを発見された場合には、下記連絡先にご連絡お願いいたします。
県北広域本部林務課 ☎0968-25-2347
和水町役場三加和支所 農林振興課 ☎0968-34-3111
農林商工業
地域計画の策定・公表について
【地域計画(案)・目標地図の公告・縦覧について】
令和6年度水田収益力強化ビジョンの公表について
令和5年度 森林環境譲与税使途公表について
和水町荒廃竹林整備事業助成金について
中山間地域等直接支払制度の実施状況公表
玉名地域広域鳥獣被害防止計画の策定について
環境保全型農業直接支払交付金認定に係る事業計画の公表
椿油粕は適正に使用しましょう! ジャンボタニシ駆除に使わないでください!
【地域計画】協議の場の結果を公表します
和水町セカンドライフ事業(農業就農支援)について
令和6年度狩猟免許試験のご案内
農業用ドローンの活用を応援します!(和水町スマート農業加速化事業)
たけのこの里PR動画を作成しました!~山鹿市と和水町は県内有数のたけのこの産地です~
和水町で頑張る若手農業者を紹介します!
農業機械の盗難防止の徹底を!!
春の農作業安全運動が始まりました!
ジャンボタニシの被害防止対策について(冬期)
農作業事故が発生しています‼
和水町農業機械等補助金について
「和水町公式LINE」で「農林業関連情報」を発信しています。
ハイイロゴケグモ(特定外来生物)に関する注意喚起
多面的機能支払交付金制度の活動組織を募集しています
農産物に見慣れない病害虫被害を発見したらお知らせください
山鹿市と和水町定住自立圏共生ビジョンの取組から生まれた「たけのこの新商品」について
放置竹林の拡大防止に向けて ~竹林を整備して「竹害」から「竹財」へ~
農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想を変更しました。
和水町建築物等木材利用基本方針について
森林の土地の所有者届出制度
竹粉砕機の貸出しについて
みどりの食料システム法に基づく環境負荷低減事業活動実施計画の認定制度について
無人航空機(無人ヘリコプター、ドローン等)による農薬の空中散布について
和水町収入保険加入推進事業について
和水町危険木伐採等助成金について
伐採及び伐採後の造林等の届出制度
農業従事者のみなさまへ、ご協力のお願いです
令和4年度野生鳥獣による農作物被害状況を公表します
特定間伐等促進計画について
和水町森林整備変更計画について
和水町農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画変更
中山間地域等直接支払制度(第5期対策)について
山地災害から身を守りましょう!
有害鳥獣被害対策事業の紹介