老朽危険な空家の除却(解体)工事に補助を行います最終更新日:2023年07月10日
        1.補助対象となる空家 (下記(1)と(2)の両方に該当する空家)
(1) 和水町内にあって、1年以上使用されていない居住用のもの
(2) 外観目視による不良度判定表の評点合計が100点以上であるもの
※詳しくは、下記の補助金交付要綱をご確認ください。
2.補助対象者 
・空家(土地)の所有者またはその相続人
3.補助金額
・補助対象経費×0.8×0.5(上限50万円)
※補助対象経費は、国土交通大臣が定める標準除去費を適用する場合があります。
4.補助金の手続きについて(概要)
(1) 申請前に不良度判定を行うため「事前調査申込書」の提出が必要です。
(2) 不良度判定後に「補助金交付申請書」を提出してください。
(3) 補助金の交付決定後に除却工事に着工してください。
(4) 除却工事の完了(支払い)後に「実績報告書」を提出してください。
(5) 補助金の確定後に町から申請者に補助金を支払います。
※それぞれの手続きで添付する書類が異なります。必ずご確認をお願いします。
5.その他
・「和水町老朽危険空家等除却促進事業補助金交付要綱」に基づき、補助金を交付します。
・除却した土地は、固定資産税の住宅用地特例が外れて税負担が増加します。
・補助金の交付決定は、申請書を先着順に審査し、予算が無くなり次第、受付を終了します。
・工事業者は、建設業法(土木、建築または解体)の許可等を受けた業者で、和水町内に本店又は営業所等を有する業者に限ります。
くらしの情報
- 熊本連携中枢都市圏で資源物等の持ち去り物買取拒否宣言店制度を実施しています 
- 食中毒警報の発令について 
- 旅券(パスポート)について 
- マイナンバーカードについて 
- 『人権擁護委員制度』をご存知ですか? 
- 『書かない窓口』、始めました!! 
- ゴミの出し方について 
- 水質浄化器具設置補助金 
- 家庭用飲用水水質検査補助金 
- 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について 
- 家庭用飲用井戸施設等整備事業について 
- 和水町空家等対策計画(第2期)を策定しました 
- 国民健康保険及び後期高齢者医療の入院時の食事代が変更になりました 
- 騒音・振動に係る各種届出について 
- 3R行動見える化ツール 
- 医療機関でマイナ保険証をご利用ください 
- 和水町国民健康保険の出産育児一時金について 
- 令和7年度ごみ出しカレンダー 
- 使用済み二次電池の拠点回収を開始しました 
- どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業」のお知らせ 
- 婚姻届 
- 離婚届 
- 【令和6年3月1日から】戸籍証明書等の広域交付が始まります 
- 証明書コンビニ交付サービスについて 
- (郵送用)戸籍関係証明書等の交付請求書 
- 白色食品トレイの拠点回収を開始しました 
- (窓口用)戸籍証明書等の交付申請 
- (窓口用)印鑑登録証明書の交付申請 
- (窓口用)住民票等の交付申請 
- 国外からの転入届 
- 転居届 
- 転入届 
- 転出届 
- 生ごみ処理機設置補助金 
- 老朽危険な空家の除却(解体)工事に補助を行います 
- 家庭⽤パソコンのリサイクルについて 
- 危険物のごみの出し方にご協力ください 
- 令和3年度地球温暖化対策の取組結果について 
- 河川水質検査の結果 
- マイナンバーカードで特定健診・後期高齢者健診情報の閲覧ができます 
- 3きり運動をはじめましょう 
- 印鑑登録証の切替 
- 印鑑登録廃止・登録証亡失届 
- 印鑑登録 
- 証明書の種類と手数料 
- 委任状 
- 広域交付住民票 
- 油流出事故の未然防止についてのお願い 
- 和水町災害廃棄物処理計画について 
- 郵便による転出届 
- 家電4品目の処分方法について 
- 国民健康保険の脱退手続 
- 第三者行為に係る届出について(交通事故などにあった場合) 
- 国民健康保険への加入手続 
- 県内でも発生しています! 訪問マッサージの施術に伴う療養費の不正請求について 
- 国民健康保険の一部負担金減免制度について 
- 死亡届 
- 狂犬病予防対策について 
- 出生届 
- 飼い犬の登録制度、狂犬病予防注射、死亡・変更届について 

 補助金交付までの流れ(PDF:298.7キロバイト)
 補助金交付までの流れ(PDF:298.7キロバイト) 
 各種様式(PDF用)(ZIP:650.6キロバイト)
 各種様式(PDF用)(ZIP:650.6キロバイト)