子どもの予防接種について最終更新日:2017年04月11日
予防接種とは?
子どもは大人になるまでの間に実に多くの病気にかかります。
ほとんどは軽い症状で済みますが、中にはかかると重症化したり、後遺症が残ったり、時には命にかかわる病気もあります。予防ワクチンを
体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作ろうとするのが予防接種です。
感染症から守るために、接種できる時期になったら、忘れずに予防接種を受けることが大切です。
定期接種と任意接種
予防接種には、予防接種法で定められ、自治体が接種業務を推進する「定期予防接種」とそれ以外の「任意予防接種」があります。
定期予防接種
指定医療機関で、予防接種法に定められた定期予防接種項目を定められた期間内に接種した場合、費用は無料です。
接種年齢及び接種間隔を守れなかった場合は、定期接種ではなく任意接種となります。任意接種の場合、健康被害が発生した際には、予防接種法による救済制度の対象になりませんので、ご注意ください。
乳幼児期に受ける予防接種(A類疾病)
(PDF:245.9キロバイト)
小学校入学以降に受ける予防接種(A類疾病)
(PDF:79.6キロバイト)
詳しい接種方法は、上記をご確認ください。
また、厚生労働省のホームページもご活用ください。厚生労働省予防接種情報(外部リンク)
任意予防接種
法律(予防接種法)の定めはなく、ワクチンのことをよく理解し、接種を希望した場合に接種できます。接種費用は全額自己負担となります。
予防接種のお知らせについて
法律等の改正による定期接種に変更がある場合等を除いては、基本的に町から予防接種ごとの個別通知は行いません。
また、和水町ではお子様の出生届けを出された後、随時、保健師等による家庭訪問を行っています。その際、予防接種の案内冊子『予防接種と子どもの健康』とお子様が予防接種を受けるときに必要な『予防接種予診票』をお渡しします。
予防接種の案内冊子『予防接種と子どもの健康』をよく読み、お子様に合わせた計画をたて、忘れずに接種を受けましょう。
予防接種スケジュール
(PDF:760.9キロバイト)
※予防接種スケジュールを参考に接種計画を立ててみましょう!
予防接種の受けかた
指定医療機関での個別接種となります。
予診票に必要事項を記入し、下記の必要なものを持って実施医療機関へ受けに行きましょう。
必要なもの
〇母子健康手帳 ※過去の接種記録や接種の回数、間隔の確認に必要です。〇健康保険証など ※氏名、住所、生年月日を確認できるもの。
実施場所
和水町委託医療機関⇒ 平成29年度 定期予防接種委託医療機関
(PDF:105.4キロバイト)
医療機関によっては、接種できる予防接種の種類・曜日・時間等が決まっていますので、直接医療機関へご確認ください。
上記委託医療機関以外にも熊本県内の予防接種広域化事業協力医療機関であれば、無料で定期予防接種が可能です。ただし、広域化に参加していない医療機関は、一旦全額支払ったあと、窓口で償還払いの手続き等が必要になります。広域化に参加している医療機関かどうか、事前に直接医療機関に確認してください。
また、県外で予防接種を受けることもできます。
くわしくは「子どもの予防接種を熊本県外の医療機関で受ける場合」のページをご覧ください。
救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済する制度があります。
くわしくは、厚生労働省のホームページ 予防接種健康被害救済制度(外部リンク) をご覧下さい。
くらしの情報
和水町こども計画を策定しました
和水町子育てひろば
令和7年度母子保健行事予定表
令和6年度第4回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町で働きませんか?保育士さん募集中!
令和7年度 保育所等の利用申込みについて
献血の実施について
和水町幼児英語教育業務委託に係る公募型プロポーザルについて
HPVキャッチアップ接種は令和6年度末で接種期間が終了します!
令和6年度第3回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ひとり親家庭等医療費助成事業
幼児英語教育事業
児童手当について
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
児童扶養手当について
児童扶養手当現況届について
令和6年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和7年度 和水町放課後児童クラブ(学童)利用申込みのご案内
令和6年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナワクチン接種について
令和6年度 子どもインフルエンザ予防接種について
令和6年度 幼児英語教育アンケート調査結果
子どもの予防接種を熊本県外の医療機関で受ける場合
和水町こども家庭センターを開設しました。
和水町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライト)について
妊婦健康診査費用助成
赤ちゃん訪問
乳幼児健診・健康相談
妊婦歯科健康診査費助成
のびのび発達相談について
新生児聴覚検査費用助成
令和6年度熊本県風しん抗体検査事業及び風しん予防接種について
男性の風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種
児童手当現況届について
がん患者のアピアランスケア支援事業
和水町こども計画策定業務委託実施に伴う公募型プロポーザルについて
和水町健康増進計画「健康なごみ21」(第3次)
和水町産後ケア事業のご案内
令和6年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和5年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
子育てハンドブックを発行しました
ファミリー・サポート・センターについて
和水町子育て世帯訪問支援事業について
子育て講座について
保育園巡回療育相談について
児童虐待防止について
ヤングケアラーについて
子育て支援センター
病児・病後児保育
令和5年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町不妊治療費等助成事業
母子健康手帳交付が予約制になります
出産・子育て伴走型支援事業に伴う経済的支援を実施しています
副食費の無償化について
令和4年度和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
こども・若者の皆さん向け 小倉内閣府特命担当大臣メッセージ動画
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
熊本県子ども・若者総合相談センターのご案内
和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ノロウイルス等による食中毒や感染性胃腸炎に注意しましょう
和水町内の保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン
新型コロナウイルス感染症について
子どもの予防接種について
肝炎ウイルス検査について
児童扶養手当
子ども医療費助成事業
小児救急・平日夜間診療について
妊娠・出産 女性相談