和水町不妊治療費等助成事業最終更新日:2023年07月01日
和水町不妊治療費等助成事業について
不妊治療の経済的負担を軽減し、不妊治療対策の充実を図るため、不妊治療費等にかかる費用の一部を助成します。
一般不妊(人工授精)治療
不妊治療のうち、人工授精による治療で医療保険各法に規定する療養の給付の適用外となるものをいいます。ただし、次のいずれかに該当するもの及び特定不妊治療を除きます。
・ 夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供による医療行為によるもの
・ 借り腹(夫の精子と妻の卵子を体外受精して得た胚を妻以外の第三者の子宮に注入して、当該第三者が妻の代わりに妊娠・出産するものをいう)によるもの
・ 代理母(夫の精子を妻以外の子宮に医学的な方法で注入して、妊娠・出産してもらい、その子どもを当該夫婦の子どもとするものをいう。。)によるもの
【助成対象者】
ア 戸籍法(昭和22年法律第224号)第74条の規定による届出を行い、婚姻をしている夫婦(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある夫婦を含む。以下、同じ。)であること。
イ 人工授精を受けた日から申請日までの間、夫婦いずれかが継続して和水町の住民基本台帳に登録があること。
ウ 町税および公共料金の滞納がないこと。
エ 医療機関において不妊症と診断された夫婦であること。
オ 治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満であること
カ 他の自治体において同一の助成を受けていない者であること。
【助成額および範囲】
一般不妊治療に要する費用(以下「一般不妊治療費」という。)に対して、1組の夫婦に4万円まで助成します。
ただし、一般不妊治療の助成金の交付を受けた夫婦が妊娠・出産をし、その後新たに妊娠・出産するために人工授精を行う場合、新たに4万円を限度に助成を受けることができます。
【申請方法】
一般不妊治療費助成事業申請書に、次の書類を添えて、人工授精を受けた日の属する月の初日から起算して1年以内に町長に提出してください。ただし、住民票謄本については、不妊治療費等助成事業に関する同意書により、申請者の同意を得て和水町で確認が可能な場合は、省略することができます。
・ 人工授精に係る領収書
・ 戸籍謄本
・ 住民票謄本
・ 一般不妊治療費助成事業事実婚関係に関する申立書
(事実上婚姻関係と同様の事情にある夫婦のみ)
・ この他、町長が必要と認める書類
くらしの情報
和水町こども計画を策定しました
和水町子育てひろば
令和7年度母子保健行事予定表
令和6年度第4回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町で働きませんか?保育士さん募集中!
令和7年度 保育所等の利用申込みについて
献血の実施について
和水町幼児英語教育業務委託に係る公募型プロポーザルについて
HPVキャッチアップ接種は令和6年度末で接種期間が終了します!
令和6年度第3回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ひとり親家庭等医療費助成事業
幼児英語教育事業
児童手当について
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
児童扶養手当について
児童扶養手当現況届について
令和6年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和7年度 和水町放課後児童クラブ(学童)利用申込みのご案内
令和6年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナワクチン接種について
令和6年度 子どもインフルエンザ予防接種について
令和6年度 幼児英語教育アンケート調査結果
子どもの予防接種を熊本県外の医療機関で受ける場合
和水町こども家庭センターを開設しました。
和水町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライト)について
妊婦健康診査費用助成
赤ちゃん訪問
乳幼児健診・健康相談
妊婦歯科健康診査費助成
のびのび発達相談について
新生児聴覚検査費用助成
令和6年度熊本県風しん抗体検査事業及び風しん予防接種について
男性の風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種
児童手当現況届について
がん患者のアピアランスケア支援事業
和水町こども計画策定業務委託実施に伴う公募型プロポーザルについて
和水町健康増進計画「健康なごみ21」(第3次)
和水町産後ケア事業のご案内
令和6年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和5年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
子育てハンドブックを発行しました
ファミリー・サポート・センターについて
和水町子育て世帯訪問支援事業について
子育て講座について
保育園巡回療育相談について
児童虐待防止について
ヤングケアラーについて
子育て支援センター
病児・病後児保育
令和5年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町不妊治療費等助成事業
母子健康手帳交付が予約制になります
出産・子育て伴走型支援事業に伴う経済的支援を実施しています
副食費の無償化について
令和4年度和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
こども・若者の皆さん向け 小倉内閣府特命担当大臣メッセージ動画
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
熊本県子ども・若者総合相談センターのご案内
和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ノロウイルス等による食中毒や感染性胃腸炎に注意しましょう
和水町内の保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン
新型コロナウイルス感染症について
子どもの予防接種について
肝炎ウイルス検査について
児童扶養手当
子ども医療費助成事業
小児救急・平日夜間診療について
妊娠・出産 女性相談