令和6年度 子どもインフルエンザ予防接種について最終更新日:2024年10月03日
インフルエンザ予防接種の費用を助成します
- 和水町では集団感染や重症化を防ぐため、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。インフルエンザの発症・重症化予防、新型コロナウイルスとの同時流行を防ぐため、流行前に予防接種を受けましょう。ワクチンの効果を維持する期間が接種して約2週間後から約5カ月とされていることから、10月から12月中旬頃までの間に接種することをお勧めします。
対象者
接種当日に和水町に住所を有し、生後6か月以上で年度末年齢が18歳以下(高校3年生年齢相当)の人
接種回数
★不活化ワクチン
・生後6か月以上13歳未満:2回
・13歳以上:1回
接種期間(助成対象となる期間)
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで(医療機関によっては、事前に接種の予約が必要となる場合があります。)
※13歳未満の人は、1回目を12月31日(火曜日)までに接種し、2回目を1月31日(金曜日)までに接種してください。
助成額
不活化ワクチンについて
3,000円/回(上限)※3,000円を超えた分は、自己負担となります。
- フルミストについて
- 6,000円/回(上限)※6,000円を超えた分は、自己負担となります。
- 町と契約した医療機関で接種をされた場合は、医療機関の窓口で接種費用と助成額(不活化ワクチン上限3,000円、フルミスト上限6,000円)の差額のみを負担していただくこととなります。(接種費用が上限額より少ない場合、費用の負担はありません。)
- 町と契約した医療機関は、下記の一覧表をご覧ください。
★R6子どもインフルエンザ委託医療機関(PDF:122.7キロバイト)
- ◆町と契約している医療機関で接種する場合
- 医療機関への持参物:保険証等、母子手帳、印鑑(認め印可)
- 接種の前に、費用助成の申請書兼委任状を書いていただきますので、【印鑑(認め印可)】を医療機関に必ず持参してください。
- 接種した後に医療機関へ接種料金を一旦全額支払っていただき、役場の窓口で償還払いの手続きを行ってください。
- 償還払いの手続きをする際の持参物は、次のとおりです。
- (1)母子健康手帳や接種済証等の接種した事実がわかるもの (2)領収書 (3)印鑑 (4)通帳
- ※2回接種を受ける人は、2回目の接種を受けた後に償還払いの手続きをしてください。
- ※償還払い請求期限:令和7年2月28日(金曜日)まで
くらしの情報
和水町こども計画を策定しました
和水町子育てひろば
令和7年度母子保健行事予定表
令和6年度第4回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町で働きませんか?保育士さん募集中!
令和7年度 保育所等の利用申込みについて
献血の実施について
和水町幼児英語教育業務委託に係る公募型プロポーザルについて
HPVキャッチアップ接種は令和6年度末で接種期間が終了します!
令和6年度第3回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ひとり親家庭等医療費助成事業
幼児英語教育事業
児童手当について
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
児童扶養手当について
児童扶養手当現況届について
令和6年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和7年度 和水町放課後児童クラブ(学童)利用申込みのご案内
令和6年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナワクチン接種について
令和6年度 子どもインフルエンザ予防接種について
令和6年度 幼児英語教育アンケート調査結果
子どもの予防接種を熊本県外の医療機関で受ける場合
和水町こども家庭センターを開設しました。
和水町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライト)について
妊婦健康診査費用助成
赤ちゃん訪問
乳幼児健診・健康相談
妊婦歯科健康診査費助成
のびのび発達相談について
新生児聴覚検査費用助成
令和6年度熊本県風しん抗体検査事業及び風しん予防接種について
男性の風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種
児童手当現況届について
がん患者のアピアランスケア支援事業
和水町こども計画策定業務委託実施に伴う公募型プロポーザルについて
和水町健康増進計画「健康なごみ21」(第3次)
和水町産後ケア事業のご案内
令和6年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和5年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
子育てハンドブックを発行しました
ファミリー・サポート・センターについて
和水町子育て世帯訪問支援事業について
子育て講座について
保育園巡回療育相談について
児童虐待防止について
ヤングケアラーについて
子育て支援センター
病児・病後児保育
令和5年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町不妊治療費等助成事業
母子健康手帳交付が予約制になります
出産・子育て伴走型支援事業に伴う経済的支援を実施しています
副食費の無償化について
令和4年度和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
こども・若者の皆さん向け 小倉内閣府特命担当大臣メッセージ動画
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
熊本県子ども・若者総合相談センターのご案内
和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ノロウイルス等による食中毒や感染性胃腸炎に注意しましょう
和水町内の保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン
新型コロナウイルス感染症について
子どもの予防接種について
肝炎ウイルス検査について
児童扶養手当
子ども医療費助成事業
小児救急・平日夜間診療について
妊娠・出産 女性相談