令和7年度 子どもインフルエンザ予防接種について
最終更新日:2025年09月12日

  • 子どものインフルエンザ予防接種の費用を助成します

  •  和水町では集団感染や重症化を防ぐため、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。感染症の流行を防ぐため、流行前に予防接種を受けましょう。
     ワクチンの効果を維持する期間が接種して約2週間後から約5カ月とされていることから、10月から12月中旬頃までの間に接種することをお勧めします。
  • 対象者

     接種当日に和水町に住所を有し、生後6か月以上で年度末年齢が18歳以下(高校3年生年齢相当)の人

     

  • 接種回数

     ★不活化ワクチン

  •  ・生後6か月以上13歳未満:2回

  •  ・13歳以上:1回

 ★経鼻弱毒生ワクチン「フルミスト」
 ・2歳~18歳以下:1回
  • 接種期間(助成対象となる期間)

     令和7年10月1日から令和8年1月31日まで(医療機関によっては、事前に接種の予約が必要となる場合があります。)

  • 助成額

     不活化ワクチンについて

  •  3,000円/回(上限)※3,000円を超えた分は、自己負担となります。

  •  経鼻弱毒生ワクチン「フルミスト」について
  •  6,000円/回(上限)※6,000円を超えた分は、自己負担となります。
  •  町と契約した医療機関で接種をされた場合は、医療機関の窓口で接種料と助成額の差額のみを負担していただくこととなります。(接種料が助成上限額より少ない場合、個人負担はありません。)
     
  • 町と契約した医療機関は、下記の一覧表をご覧ください。  

  • ★R7子どもインフル代理受領契約医療機関一覧.pdf
  • ◆町と契約している医療機関で接種する場合
  •  医療機関への持参物:保険証等、母子手帳
  •  接種の前に、医療機関の窓口で費用助成の申請書兼委任状を書いていただきます。
◆町と契約している医療機関以外で接種する場合
  •  接種した後に医療機関へ接種料金を一旦全額支払っていただき、役場の窓口で償還払いの手続きを行ってください。
  •  償還払いの手続きをする際の持参物は、次のとおりです。
  •  (1)母子健康手帳や接種済証等の接種した事実がわかるもの (2)領収書 (3)印鑑 (4)通帳など口座番号がわかるもの
  •  ※2回接種を受ける人は、2回目の接種を受けた後に償還払いの手続きをしてください。
  •  ※償還払い請求期限:令和8年2月28日まで

このページに関するお問い合わせ

保健子ども課

TEL:0968-86-5730
FAX:0968-86-4660

くらしの情報

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択