令和8年度 和水町放課後児童クラブ(学童)利用申込みのご案内
最終更新日:2025年10月20日

令和8年度和水町放課後児童クラブ利用申込みのご案内

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童を、授業終了後や長期休暇期間などに、児童クラブ施設で預かります。
使用料(利用料)等の詳細については、利用を希望する放課後児童クラブへお問い合わせください。
 

利用申込み・受付

受付期間:令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月17日(月曜日)まで
受付場所:なごみ学童クラブ   (電話090-9560-0072)
     春富保育園学童クラブ (電話0968-34-2074)
     あおば学童クラブ   (電話0968-34-2009)
※申請書類は、各クラブに用意してあります。記入後、利用を希望するクラブに提出してください。

 

利用基準

 保護者(同居の65歳未満の祖父母等を含む)が労働、疾病その他の次の掲げる事由により、当該保護者による適切な監護を受けることができない状況にある児童であること
 就労  保護者が週3日以上かつ週12時間以上労働しているとき
 就学(職業訓練含む)  保護者が学校、専修学校、各種学校、これらに準ずる教育施設、職業訓練校に通学しているとき(通信制は除く)
 疾病等  保護者が入院し、又は継続的に病院又は施設に通院しているときなど
 親族の看護・介護  保護者が長期にわたって親族を看護し、又は介護しているとき
(ただし、親族が病院に入院中又は施設に入所中であるときは、常時付添いが必要な場合のみとする)
 災害  保護者が火災、風水害、その他災害により居宅等を失い、その復旧に当たっているとき

※利用申請書提出後、事由や申込内容が変更になった場合は、その旨を速やかに放課後児童クラブに連絡してください。

 

利用申込みに必要な書類

1 利用申請書
※クラブの利用を希望する児童1人につき1枚提出してください。
2 利用事由を証明する書類

※世帯のすべての保護者(同居の65歳未満の祖父母等を含む)分

※2人以上同時に申込みをする場合は1部提出してください。

 また、同時期に新年度の保育園利用の申込で就労証明書などがある場合は、コピーでかまいません。

 事由  必要添付書類
 就労
(内定・予定含む)
(被雇用者の場合)
・就労証明書    エクセル 就労証明書(エクセル) 別ウィンドウで開きます
(自営業、農業、内職の場合)
・家庭状況申告書  PDF 家庭状況申告書(PDF) 別ウィンドウで開きます
・自営業の状況が確認できる書類:⑴か⑵か⑶の書類
⑴申込時に提出できる最新年分の「確定申告書」(第1表・第2表・内訳書)の写し
⑵申込時に提出できる最新年分の「住民税申告書」の写し
⑶事業を開始したばかりで⑴または⑵が提出できない場合、営業許可証または、開業届の写し
 就学
(職業訓練含む)
・在学証明書又は学生証等の写し
 疾病等
(出産含む)
・医師による診断書の写し(利用資格要件の判断ができる内容の記載があるもの)
・障害者手帳の写し(手帳の写しを提出する場合は、診断書は不要)
・母子手帳の出生届出証明及び分娩予定日が記入されたページの写し
 親族の看護・介護 ・看護又は介護を受けている者の医師による診断書の写し
・介護を必要とすることを証明できるもの(介護保険認定書等、看護期間の記載があり、症状等が分かるもの)
 災害 ・災害の度合いが確認できるり災証明書等

 

お知らせ

現在、菊水地区では「なごみ学童クラブ」と「菊水小児童クラブ」において放課後児童クラブを実施していますが、「菊水小児童クラブ」は、「なごみ学童クラブ」の利用定員を上回る希望があったために設置した施設です。

本年度11月の利用申請については、本来の学童施設である「なごみ学童クラブ」を利用するための申請となります。

利用申込状況を確認し、「菊水小児童クラブ」の設置と利用等について検討します。
 


このページに関するお問い合わせ

保健子ども課

TEL:0968-86-5730
FAX:0968-86-4660

くらしの情報

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択