児童扶養手当最終更新日:2014年01月27日
概要
詳細
◆対象
次の1~9に当てはまる、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間(児童に一定以上の障害がある場合は20歳未満)にある児童を扶養している母子家庭の母、父子家庭の父、母又は父に代わってその児童を養育している方。
1、父母の離婚後、父又は母と生計を同じくしていない児童
2、父又は母が死亡した児童(遺族年金が受給できない場合)
3、父又は母に重度の障害(国民年金の障害等級1級程度)がある児童
4、父又は母の生死が明らかでない児童
5、父又は母から引き続き1年以上遺棄されている児童
6、父又は母が配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律第10条第1項の規定による命令(母又は父からの申し立てにより発せられたものに限る。)を受けた児童
7、父又は母が引き続き1年以上拘禁されている児童
8、母が婚姻によらないで出生した児童
9、8に該当するかどうか明らかでない児童
※ただし、次のいずれかにあてはまるときは手当を受給できません。
(1)日本に住んでいない。
(2)父又は母、児童等が公的年金、遺族補償を受けている。
(3)里親に委託されている。
(4)児童福祉施設に入所している。
(5)父又は母の配偶者に養育されている。(内縁関係、事実婚を含む)
◆手当額
手当の額は、請求者又は配偶者及び扶養義務者(同居している請求者の父母兄弟姉妹)などの所得によって決まります。(1月~6月申請の場合は、前々年の所得による)
・児童数 一人の場合 全部支給 43,160円
・児童数 一人の場合 一部支給 43,150円~10,180円
・二人目の場合 10,190円加算
・三人目以降の場合 6,110円加算
※ここで言う児童数は、18歳到達後の最初の3月31日より前にある児童数です。
◆所得による支給制限
扶養親族の数 | 本人 全部支給 | 本人 一部支給 | 扶養義務者等 |
0人 | 49万円未満 | 192万円未満 | 236万円未満 |
1人 | 87万円未満 | 230万円未満 | 274万円未満 |
2人 | 125万円未満 | 268万円未満 | 312万円未満 |
3人 | 163万円未満 | 306万円未満 | 350万円未満 |
4人 | 201万円未満 | 344万円未満 | 388万円未満 |
◆手当の支給
支給日 支給対象月
5月11日 3月~ 4月分
7月11日 5月~ 6月分
9月11日 7月~ 8月分
11月11日 9月~ 10月分
1月11日 11月~ 12月分
3月11日 1月~ 2月分
※支給日が土日祝日にあたるときは、その直前の金融機関営業日に変更になります。
◆手続きに必要なもの
・印鑑(認印)
・児童扶養手当認定請求書
・本人と児童の戸籍謄本 1通 ※発行から1か月以内のもの
・預金通帳の写し
・本人と児童の健康保険証の写し
・申請年度の児童扶養手当用所得証明書(1月~6月分までの申請については、前年度の所得証明書が必要)
・養育費等に関する申告書
・ 公的年金調書(年金手帳を基に聞き取りを行います)
※年金を受給している場合は、年金証書の写し
※その他事情によって必要なものがありますので、詳しくは、子ども家庭係にお問い合わせ下さい。
くらしの情報
和水町こども計画を策定しました
和水町子育てひろば
令和7年度母子保健行事予定表
令和6年度第4回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町で働きませんか?保育士さん募集中!
令和7年度 保育所等の利用申込みについて
献血の実施について
和水町幼児英語教育業務委託に係る公募型プロポーザルについて
HPVキャッチアップ接種は令和6年度末で接種期間が終了します!
令和6年度第3回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ひとり親家庭等医療費助成事業
幼児英語教育事業
児童手当について
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
児童扶養手当について
児童扶養手当現況届について
令和6年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和7年度 和水町放課後児童クラブ(学童)利用申込みのご案内
令和6年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナワクチン接種について
令和6年度 子どもインフルエンザ予防接種について
令和6年度 幼児英語教育アンケート調査結果
子どもの予防接種を熊本県外の医療機関で受ける場合
和水町こども家庭センターを開設しました。
和水町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライト)について
妊婦健康診査費用助成
赤ちゃん訪問
乳幼児健診・健康相談
妊婦歯科健康診査費助成
のびのび発達相談について
新生児聴覚検査費用助成
令和6年度熊本県風しん抗体検査事業及び風しん予防接種について
男性の風しん抗体検査及び風しん第5期予防接種
児童手当現況届について
がん患者のアピアランスケア支援事業
和水町こども計画策定業務委託実施に伴う公募型プロポーザルについて
和水町健康増進計画「健康なごみ21」(第3次)
和水町産後ケア事業のご案内
令和6年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
令和5年度第2回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
子育てハンドブックを発行しました
ファミリー・サポート・センターについて
和水町子育て世帯訪問支援事業について
子育て講座について
保育園巡回療育相談について
児童虐待防止について
ヤングケアラーについて
子育て支援センター
病児・病後児保育
令和5年度第1回和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
和水町不妊治療費等助成事業
母子健康手帳交付が予約制になります
出産・子育て伴走型支援事業に伴う経済的支援を実施しています
副食費の無償化について
令和4年度和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
こども・若者の皆さん向け 小倉内閣府特命担当大臣メッセージ動画
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
熊本県子ども・若者総合相談センターのご案内
和水町子ども・子育て推進協議会を開催しました。
ノロウイルス等による食中毒や感染性胃腸炎に注意しましょう
和水町内の保育施設等における避難情報発令時の対応ガイドライン
新型コロナウイルス感染症について
子どもの予防接種について
肝炎ウイルス検査について
児童扶養手当
子ども医療費助成事業
小児救急・平日夜間診療について
妊娠・出産 女性相談